久々に会計の話題です。
日々の会計処理が大事ですがなかなか進んでいませんでした。
処理がわからないというより以前書いたとおりクラウド会計のfreeeを使っているのですが設定が正しくできているのかどうか判断に迷い先に進めない感じだったのです。
事務所の会計処理は取引形態がそれ程複雑ではないため悩むポイントは少ないのですが、もう一つ別に会計処理をする必要のある仕事がありましてそちらで迷うことがありました。
取引形態が特殊で厳密に処理しようとすると判断に迷う部分が出てきたのです。
例えば売上を即入金ではなく売掛処理しなければならなかったのですが、売上データとして取り込まれた取引の反対の勘定科目が何に設定されているのかはじめわからず決済登録してよいのかどうか迷っていました。
取引を一つ一つ入力していけば間違いないのですがそれではクラウド会計を使っている意味があまりなくなってしまうので自動化できる状態にしたかったのです。
仕訳自体についても売掛金が入金される口座が他者のサービス上の口座だったため支払う側の口座か受け取る側の口座かが曖昧で受け取る側のお金を預けているだけではないかという疑問もわいてしまったため先に進めなくなったのです。
結局自動化を進めるうちに取引形態に即した処理がされているということがわかり自動化したときのクラウド会計側の処理に乗っかればよいという結論に至りました。
自動化を進めていくうちに取引を表示させる画面に切り換えると反対の勘定科目を確認することができることがわかり設定が正しくできていることもわかりました。
この辺は簿記の知識の問題ではなくシステムの仕様の問題なので変なことで迷うことがあるのです。
一度フローが決まれば日々の取引の処理は進められる状態になりそうです。
はじめは銀行口座からデータを自動取得できることに感動していたのですが、サービスによっては取引データやクレジットカードの明細を自動で取り込むことなどもできます。
例えば取引データを自動で取り込みクレジットカードで支払った明細も自動で取り込んで引き落としがかかったら銀行口座のお金の動きとマッチングさせて口座振替の処理することも自動化できます。
自動化自動化と書いていますが勝手にどんどん処理していくというより一連の流れが処理できる登録を待つ状態になります。
業種によって定型的な取引の流れというものがあるのでそれに合わせて設定ができればあとは日々の仕訳に基づく決済を登録していくだけに近くなります。
クラウド会計に限らす会計ソフトなどの厄介なところはお金が絡むだけに間違ったら消して書き直すということが簡単にはできないことです。
そのためはじめの設定を間違えるとその後の処理もどんどん違う取引データがたくさんできてしまうので慎重になります。
似た取引をしている人の処理を見られれば参考になるのですが新しいサービスだけに自分の業種や取引形態に合わせた情報のみをたくさん集めるということが難しいのが残念です。
取引形態が典型的なものであれば設定もそれ程気にする必要はないと思いますので本当に便利だと思います。
これで確定申告まで自分でできたら利用料も決して高くないと思います。
クラウド会計奮闘中
