サイトアイコン リーガルコネクト行政書士事務所のブログ

おせちの後は

明日は七草の日です。

日本では1月7日の朝に七草粥を食べる風習があります。

無病息災を願い邪気を払うとされています。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが春の七草です。

もともと端午の節句のような節句の一つとして7日に七草の習慣ができました。

1月7日は人日の節句と言います。

占いと関係していて、6日までは1日毎に違う動物の占いの日として割り当てられていて、割り当てられている動物を当日は殺さないことになっていたようです。

1月7日は人間の日とされているたため人日の節句(じんじつのせっく)とされました。

この時期に温かい汁物を食べるという中国から伝わった習慣と平安時代に若菜を摘んで新しい生命力をいただくという日本の習慣が相まって七草粥へと変化していったようです。

お正月にかけて食べた胃を休めるという実用的な意味もあるようです。

伝統的な風習以外でも、お正月には意外なものが売れるということが小売店では当たり前のことになっています。

あるコンビニではアイスクリームが売れるそうです。

その他にはあんぱんや牛乳が売れるそうです。

近年ではおせち料理のあとにカレーというのが定番になってきている家庭もあるのではないでしょうか。

これはメーカーの戦略もあると思いますが、実際カレー店の中でも一番売れる時期であるというデータが出ているお店もあるようです。

おせち料理は普段料理を作っているいるお母さんが休めるようにという意味もあるようですが、お正月に火を使ってはいけないとされていたことも関係あるようです。

この辺りは宗教的な意味合いだけでなく皆が休みになる正月に火事などを出さないようにという昔の人の知恵でもあるのではないかと個人的には思っています。

モバイルバージョンを終了