サイトアイコン リーガルコネクト行政書士事務所のブログ

世間知らずではなく、知り過ぎ

自由民主党の江藤元農林水産大臣が、「米を買ったことがない」と発言し、辞任に追い込まれました。

意図がよくわからない発言なので、経緯を調べてみました。

この発言があったのは、自民党佐賀県連の政治資金パーティーです。

ご本人曰く、発言の趣旨としては、備蓄米は、玄米ですから、玄米のまま流通したとしても、精米して食べられるので、玄米でも買ってほしいという趣旨だったようです。

その説明として、家で自分も玄米を精米して食べているという流れの中での発言のようです。

経緯を調べ始めてからも、自民党の政治資金パーティーでの発言なので、世の中がお米に困っている今でも、自分は支援者からのサポートもあり、お米には困っていません。

それ程、支援者はありがたい存在です的な話なのかと思ったら、そうではなさそうです。

むしろ、そういう言い訳の方がよかったのではないかと思うくらいです。

ただ、この言い訳をする場合、支援者に対するリップサービスだったと言うと、政治資金パーティーでの発言ということには触れざるを得ません。

これは、これで、「まだやっているのか」と批判を浴びそうな気もします。

江藤元大臣は、お爺さんの代は農家であるうえ、議員としては農水族として農業には普通の人よりかなり詳しいわけです。

実際には、お米は買っているようですが、支援者からもらうということもあるのだと思います。

となると、玄米を精米して食べるということも実際にしていたのではないかと思います。

一般家庭で、精米してお米を食べている家庭はかなり少ないと思います。

世間の評価は「世間知らずの大臣」という評価だったようですが、事情を調べてみると、世間知らずというより、世間の人より、かなり特殊な属性であり、自分の経験がかなり特殊であるという自覚がないまま、発言しているということのようです。

わかりやすく例えたたつもりが、全く伝わたっていない。

国民はかなり怒っているので、自分は悪いことを言ったのだろう。

理由はよくわからないが、辞任するということではないかと思います。

不用意な発言や、よく伝わらない例え話、納得しがたい説明と、どれもよくはないのですが、大臣を辞任するようなことなのかと疑問に思います。

政治家は、国民の地雷を踏んではダメということなのだと思いますが、マスコミが地雷を埋め過ぎた結果、国民の地雷が多くなりすぎてやいませんか。

この表現も、私が政治家だったら完全にアウトなのだと思います。

モバイルバージョンを終了