サイトアイコン リーガルコネクト行政書士事務所のブログ

成功率も上昇

種子島宇宙センターから、ロケットH3の7号機が打ち上げられ、打ち上げが成功しました。

H2型では、打ち上げに成功していたものの、H3になって初号機で打ち上げに失敗していました。

その後H3でも打ち上げに成功し、今回も成功しました。

ロケットが上昇するだけでなく、打ち上げの成功率も上昇しています。

H3ロケットは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業株式会社が共同開発したものです。

これだけ、打ち上げが安定してくると、商業利用としても、国際競争できるレベルになってきます。

あとは、どれだけコストダウンできるかということが課題になってきます。

今回は、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶための、新型無人補給船「HTV―X」を搭載しています。

このようにロケットは、単に飛ばすだけではなく、人工衛星を軌道に投入する役割や宇宙での活動のための物資を運ぶ役割も果たすため、商業利用での受注が可能になれば、宇宙に投入する人工衛星の製造などの受注も期待できるようになります。

特に、日本では、軍隊が保持できないことになっているため、宇宙関連の開発が遅れを取りがちです。

商業利用であってもロケット技術で、世界と張り合えるようになれば、、そこからの技術の改良というのは、これまでも日本が得意としてきたところでもあります。

今回も、充電池を搭載することにより、これまでよりも安定した電源供給が可能になっています。

今後も、JAXAが、名古屋大学やNU―Reiと共同開発した大容量の充電池の投入が予定されていますので、ロケットを活用できる範囲が広がってくると思います。

モバイルバージョンを終了