熊による被害が相次いでいます。
秋田県の鈴木知事が、熊による人身被害が出ているため、国に自衛隊派遣を要請することを明らかにしました。
熊の駆除のために自衛隊の派遣を要請するのが適切なのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
個人的には適切ではないかと考えます。
猟師さんなど民間人に依頼することも考えられますが、出没個所や件数が多いため、組織的に動けるところでないと対応できないと思います。
熊に襲われて、亡くなる方が出てきている以上、銃火器を使用せざるを得ません。
警察の場合、犯人の逮捕や被害者救出のために、銃火器を使用することはあっても、基本的に、攻撃するために銃を所持しているわけではないと考えるべきなのだと思います。
活動としても、日常の司法警察活動や行政警察活動をメインにすべきと考えます。
となると、自衛隊に対応してもらうのが適切ではないかと思います。
戦闘の訓練をしているとはいっても、人間相手で動物は想定外のようにも思えますが、作戦遂行時に、野生動物に遭遇しないという保証はありません。
つまり、自衛隊の場合、海外での白兵戦での戦闘行為は考えにくいですが、日本国内であれば、どこでも戦闘できる状態でなければなりません。
となると、日本国内に熊がいる以上、熊を避けながら、潜伏や戦闘状態に入るということも想定しなければなりません。
それを考えると、やはり熊の駆除も戦闘活動の一環として、できなければならないことの1つだと思います。
問題があるとすれば、自衛隊法に動物の駆除に武器使用を認める規定がなさそうなのです。
そうはいっても、まさか、戦闘のために潜伏している時に、熊に遭遇しても武器を使うなということはないと思います。
戦闘のためでなく、積極的に探して駆除ということが問題になってくるのだと思います。
しかし、国民を守るという本来の業務に付随することですので、外国から国民を守るための行動のために、熊を駆除する必要がある場合であろうが、直接国民を守るための駆除であろうが、結局同じではないでしょうか。
もし、法的に問題があるのであれば、早急に対応可能にすべきです。

