サイトアイコン リーガルコネクト行政書士事務所のブログ

なんちゅうか、本中華

東日本大震災の時の、福島第一原発での事故の処理のため、汚染処理水が海洋放出された問題で、中国(中華人民共和国)は、日本の水産物を全面禁輸措置にしていました。

今年6月、その一部が解除されたことを受け、今月に入り輸出業者からの出荷が開始されました。

ホタテだけでなく、中華料理ではよく使用されるナマコの輸出も再開されます。

国内業者としては、いつ禁輸になるかわからない輸出よりも、禁輸措置の際に広がった国内需要も大切にしたところではないかと思います。

それでも世界2位の人口を誇る中国への輸出は魅力だと思います。

保守派といわれる高市総理大臣のこれまでの言動に、中国政府は相当警戒心を持っていたようです。

高市総理大臣就任時に、お祝いのメッセージを送らないという異例の対応を見せた習近平国家主席ですが、韓国(大韓民国)で急遽決まった首脳会談では、警戒心がだいぶ解けたようです。

日本の海産物の輸出再開も、これまで決まっていたことですが、新首相就任により、関係が悪化すれば、どうなったかはわかりません。

今回、中国との対話の途ができたことで、少しずつ改善されていくのではないかと思います。

首相就任前と、言動が変わってきたといわれる高市首相ですが、現実路線を歩んで、これまでの考えを少しは修正してでも、長期政権で政策を実現していくという意思の現れなのだと思います。

ただし、楽観視はできません。

チリ(チリ共和国)の大統領とのスキンシップの映像が報道されたように、高市首相は、首相就任により各国の代表との関係構築に必死です。

そのため、台湾の政府関係者とも交流を深めており、中国政府がこれに反発しています。

中国からすれば、もともと警戒していたところに、八方美人的な態度により台湾に接近するのであれば、容認できないということなのだと思います。

モバイルバージョンを終了