これから夏がやってきます。

蚊の季節です。

蚊に刺されて、かゆい思いをしたことがある人は多いと思います。

痒くならないうちに蚊を叩こうと思っても、パンパンに血を吸われていた経験がある人もいることでしょう。

蚊はお腹がパンパンになるほど血を吸いますが、破裂死する蚊は見たことがありません。

蚊が、なぜ血を吸うのを止めるかを、理化学研究所と東京慈恵会医科大学の研究グループが解明しました。

まず、血を吸う蚊は産卵前のメスだけだそうです。

この蚊が、動物の体温や二酸化炭素に引き寄せられて血を吸いにやってきます。

血液中のアデノシン三リン酸(ATP)という物質に、吸血を促す作用があることは知られていました。

今回、研究グループは、蚊がATP溶液も吸うことに目をつけました。

ATP溶液を蚊に吸わせてみると、マウスから血液を吸う量よりも増えたのです。

つまり、血液の中に血を吸うことを止めさせるような物質が含まれている可能性があることになります。

研究グループは、血が固まる時にできる血清に着目しました。

血清を調べてみるとフィブリノペプチドAという物質が血を吸うことを止めさせる働きがあることがわかりました。

ということは、フィブリノペプチドAを使って、蚊に刺されにくくする方法などが、これから出てくるかもしれません。

日本だと、かゆいぐらいで済むことが多いですが、海外では蚊に刺されると、マラリアやデング熱など命に関わることもあります。

そのため、日本で開発された蚊取り線香や蚊帳は、海外で大人気です。

今回の研究を元に、ぜひ蚊の対策商品を開発してほしいと思います。