新札が発行されて見慣れてきた感があります。
新札になってからの偽札の使用で逮捕第1号が出ました。
新宿のコンビニエンスストアで、偽の1万円札を使用した容疑です。
家庭用のプリンターで印刷したものとみられています。
そのため、すかしが無かったり、3Dのホログラムが無かったりで、店員が偽札と気づいたようです。
新札では3Dのホログラムが導入されているので、発見も早くなったのではないかと思います。
最近のプリンターやスキャナーは性能が上がっているので、似たような感触の紙を使えば、従来のお札だと発見が遅れたかもしれません。
なぜ、この時期と思ったこともありますが、そろそろ変えた方がよかったのかもしれません。
ただ、今回の事件についていえば、新札になったから偽札を作ってみようと思った可能性もあります。
良からぬことを考える人は、ちょっとしたきっかけで犯罪に走ることになります。
それでも日本はお札についての作成の精度や技術が高いため、偽札が大量に出回るということがほとんどありません。
これは莫大な社会的コストを削減していると思います。
反対に、偽札が出回っている外国で商売をしようと思えば、そのあたりのリスクやコストを見込んで商売しないと痛い目にあうことになります。
もちろん商売ではない、海外旅行でも、海外通貨を使用するときは注意しなくてはなりません。
ただ、もともと見慣れていないお金だと、判断は難しいと言えます。
電子決済は、この辺のリスクも低減してくれます。
日本国内の偽札については、通貨の偽造と偽造通貨の使用は、別の罪になります。
今回の容疑者は、この両方に該当することになると思います。