石破総理大臣が、自民党の新人議員の懇親会で10万円相当の商品券を配布していたことが問題になっています。
難しい問題です。
石破総理だけでなく、自民党では、歴代の総理大臣も配布していたようなのです。
お土産代と表現した石破総理の説明も火に油です。
政党は、国の機関ではありませんが、公的な存在と言えます。
政党自体に独自のルールや慣例があって不思議ではありません。
ただ、国のルールがある場合に、どちらが優先されるかといえば国のルールです。
ただし、人事に関することなど、政党は自律的な存在でもあります。
それを考えると、すでに慣例化されていたことに対して、自分は考えが違うということは不可能ではないにしても、かなり難しいのではないかと思うのです。
最低限の考え方に共感できるから同じ政党にいるのだろうと考えられるからです。
裏金問題で批判を浴びたこの時期に、同じ金の問題で10万円の商品券をお土産代と言ってしまうことに同じ自民党内部での批判もあります。
ただ、これが本当にお土産代といえそうな1万円だったら、何も起きないかといえば、その時は、歴代の総理は10万円ぐらいだったのに、石破はセコイということになりそうな気がします。
政治資金規正法違反に問うような問題ではないとも言えそうですし、この時期に自民党の古い体質は全然変わっていないとも言えそうです。
野党側が石破下ろしの材料に使うのはわかりますが、予算は法律の執行や政策の実施に重要な役割を果たすため、責任追及は別の機会に行い、予算委員会は予算の審議に注力してほしいと思います。
ただ、それに応じないことが政治的駆け引きともいえるのでやっかいです。
自民党に限らず、政党が守るべき金品のやり取りのルールを明確化し、石破総理と自民党としての謝罪で、手打ちにするというのが現実的な気がします。
予算の成立が遅れることは国益が損なわれることでしかありません。