公立中学校での体育の授業で、水泳の授業を取りやめるところが出て来ているようです。
理由はいくつかあって、まず熱中症の危険があることや思春期の生徒の中には肌の露出を嫌がる子もいること、プールの老朽化などが原因のようです。
まず、熱中症のリスクについては、個人的な経験として東京での話になってしまいますが、プールの授業で熱中症になりそうと感じたことはありません。
むしろ寒い日に唇が紫色になったり、なっている人を見て寒そうと思ったことはあります。
肌の露出については、思春期の子供の気持ちを尊重するということも大切だとは思いますが、同時に自分の気持ち以外に集団の都合に合わせるということも学ぶ時期が必要ではないかと思います。
リモートでの仕事が可能になるなど、これまでよりも社会に出て、集団に合わせなければならない機会は減っているかもしれませんが、尚更そのような経験は必要なのではないかと思います。
プールの老朽化は、少子化なので、数が減っている子供のために学校1つにプール1つは確かにコストをかけ過ぎのような気もします。
他の授業の都合を考えると、プールのために他へ移動という選択肢は考えにくいですが、毎月あるわけではないので、都市部であれば、公共のプールを近隣の学校で利用し、特定の時期に曜日を変えて利用するなどの方法が考えられます。
温水プールであれば1年中利用できます。
近年、プールの注水や止栓ミスにより、高額の水道料金が発生し、それをどうするかということが問題になるため、学校で体育教師が管理するという方法は見直した方が良いのかもしれません。
個人的には、大人になって水に入る機会がゼロではないのではないかということを考えると、水泳の授業は行った方がよいが、プールという施設の設置方法を含め管理については見直した方がよいのではないかという意見です。