10月14日行われたブラジル(ブラジル連邦共和国)とのサッカーの親善試合で、日本代表が勝利を治めました。

前半2点リードされたところまでは、これまでの力の差どおりかと思いましたが、後半がこれまでの日本とは異なりました。

特に、後半選手交代で入った伊東純也選手が2アシストの活躍でした。

プレスにより相手のミスを誘った1点も、さぼらない攻めの姿勢が得点につながったのだと思います。

日本人選手も、海外の選手に気後れしないようになってきているとは言われるものの、力の差はまだあるというのが、これまでの代表試合だった気がします。

ところが、今回は、1対1でも負けないという意識がプレーにも表れていたと思います。

我々世代は個人技の南米というイメージが強く、その代表がブラジルの選手といって良いと思います。

ところが、そのブラジルの選手相手に、伊東選手は完全に抜ききっていました。

イナズマ純也という格好いいか、悪いかわからない異名も、納得せざるを得ない切れの良さでした。

他にも、上田綺世選手のような勝負強い選手も出てきています。

森保監督の選手起用もあたるというより、交代で入る選手が状況をよく把握できているように思います。

それだけ、試合の流れや自分の役割を把握し、動けているということだと思います。

勝つことがあるとすれば、リードして逃げ切る形ではないかと思っていましたが、逆転というのも今の代表の勢いを感じます。

Jリーグが始まり、日本のサッカーもレベルが上がり、海外で活躍する選手も増え、こうしてどんどんレベルが上がっていくのだと思います。

まずは、1勝、これからどれだけこの数が増えていくのか楽しみです。