「法律」の記事一覧(2 / 46ページ目)

発想の転換が明確に

法律

刑罰の種類が変更されます。 犯罪となる新しい罪が新設されることはありますが、罪や量刑の変更ではなく、刑罰の種類自体が変わるのは、明治に刑法が制定されて以来初めてです。 懲役と禁固刑がなくなり、「拘禁」に変更されます。 こ […]

再審手続き法定化の必要性

法律

死刑が確定していた死刑囚について、再審請求中に死刑が執行されたのは、裁判を受ける権利(憲法第32条)や適正手続きの保障(憲法第31条)に反するとして、国に損害賠償を求めた裁判の判決が、大阪地方裁判所でありました。 結論を […]

止められない、止まらない

法律

神奈川県で闇バイトにより強盗を犯した、犯行当時19歳の青年の裁判がありました。 懲役6年の実刑判決が言い渡されました。 被告人の青年は、北海道の旭川で育ち、高校卒業後上京しますが、夜遊びやパチンコで借金を背負い、闇バイト […]

親探し訴訟

法律

1958年に、現在はすでに廃院となっている東京都立隅田病院で、新生児が取り違えられるという事件がありました。 生まれたばかりの赤ちゃんが、本来の親とは違う親の子供として育てられることになってしまったのです。 後にこの男性 […]

少し補足

法律

昨日、実の父親から子供の頃に性的虐待を受けていたとして損害賠償請求をした女性の裁判の上告審が、最高裁判所で、除斥期間の経過により棄却されたという記事を書きました。 この事件について、性的虐待が実際にあったかどうか、私には […]

保護を打ち切る制度でしょ

法律

昨日、ちょうどアスベスト被害に関する訴訟の記事を書きました。 除斥期間が争点になっていました。 制度趣旨としては、法律関係の早期安定ということが挙げられます。 前回の記事では、「権利の上に眠る者」は保護しないという建前が […]



ページの先頭へ