「2018年」の記事一覧(31 / 48ページ目)

行政書士試験の教材(総合)

書籍

これまで行政書士試験の教材を紹介してきましたが、ほとんど公務員試験の教材でした。 今回はその理由を書きたいと思います。 行政書士試験では行政書士試験専用の教材でよいものもありますが、私が公務員試験の教材を勧める大きな理由 […]

行政手続きの電子化について

許認可

行政手続きの電子化が進んでいます。 行政機関だけでなく民間のシステムとも連携させる方向で改正作業が行われています。 例えば住所を変更した場合マイナンバーカードの登録も変更し、その後マイナンバーによる認証を行えばWEB上で […]

行政書士試験の教材(民法)

書籍

今回は民法の教材です。 今まで同様のシリーズです。 民法が改正されるため行政書士試験を受験される方は、いつ受験するのか、改正前の教材を買うか改正後の教材を買うかご検討ください。 今回ご紹介するのは改正前の民法の教材です。 […]

相続登記義務化の見込み

相続

現在、不動産登記のうち権利の登記については登記義務がありません。 権利の登記は重要な財産なので義務がなくても登記することが多いのです。 ただ、相続登記などを放っておいて所有者がわからなくなったり、相続関係が複雑になりすぎ […]

民泊の競争効果

許認可

民泊が増えて価格競争が起こり、民泊以外の宿泊施設の料金が少し下がっているようです。 民泊自体も安く泊まれるところが多く利用者にとってはよいことのように思えますが、これからオリンピックに向けて良いことなのかどうかは微妙です […]

単純労働解禁か

入管

外国人労働者の受け入れについての改正の方向性が見えてきました。 政府は建設や農業など人手不足が懸念される5分野で広く労働者を受け入れることを検討しているようです。 まだ原案の段階ですが、2025年ごろまでに単純労働者につ […]

行政書士試験の教材(行政法)

書籍

今回は行政法です。 これまでご紹介しているシリーズのものです。 私は教材をシリーズで揃えるという発想はあまりないのですが、お勧めできる著者なので、あえて外すということもしません。 お勧め順位としては音声教材付きのものでペ […]



ページの先頭へ