最近、興味深い記事を読みました。

朝日新聞デジタルで、アメリカ(U.S.A)の南カリフォルニア大学の研究チームが行った実験を取り上げたものです。

実験結果は、科学誌サイエンスで発表されています。

まず、月齢2~3カ月のマウスをペアにして、同じケースの中で3日以上過ごさせ、仲良しにしたそうです。

その後、片方のマウスに一時的に作用する麻酔薬をかけて意識を失わせ、ケースに戻すと、相方のマウスがどう行動するかを観察したのです。

相方マウスは、意識を失ったマウスに近づいて、体のにおいを嗅ぎはじめ、毛づくろいなどをするようになったそうです。

更に、相方マウスは意識を失ったマウスの口をかんだり、舌をかんで引っ張ったりするようになりました。

これを記事では「マウスツーマウス」という落ちまでつけています。

驚きなのは、舌を引っ張られた意識を失ったマウスは、相方がおらず単独で倒れているマウスよりも、回復して歩きだす時間が短かったそうです。

舌が引っ張られることで空気の通り道が広がり、呼吸がしやすくなるのではないかとみられています。

一緒に過ごさず、仲良しでないマウスの間だと、相方マウスが意識を失ったマウスの舌を引っ張るという行動はほとんどとらないようです。

これを踏まえると、仲の良いマウスには、かかわろうとするということは言えそうです。

ただ、仲間を助けるつもりなのか、遊ぼうとしているのかなどは不明です。

寝ているマウスには、このような行動をとらないようなので、助けようとしている可能性も十分にあります。

以前、このブログの記事でも、フロリダオオアリというアリが仲間を外科手術するような行動に出ることがあるということを取り上げましたが、一般に知能が高いと考えられている動物以外の動物でも、コミュニケーションをとる手段を持ち、情報を伝えあったり、仲間を助けるような行動をとることがあるということがわかります。

長い年月をかけ、仲間はいた方が良いということがプログラムされてきた、というよりプログラムとして獲得してきたということなのかもしれません。