以前もこのブログで少し触れましたが、航空自衛隊の新田原基地(宮崎県)にF35Bが配備されます。

ステルス性能を有するため、敵地に秘密裏に侵入し、爆撃する能力を有しています。

新しい戦闘機が配備されれば、それだけ安全も高まるのではないかと楽観視してはいられません。

専守防衛という日本国憲法の建前からすれば、敵基地への攻撃能力というのは防衛といえるのかどうか微妙になってきます。

それでも周辺諸国での緊張の高まりや、昨今の国際紛争の多さからいっても、戦闘機がなければ国の防衛は難しい状況です。

貿易交渉上、現在も防衛装備品の売り込みにアメリカは躍起です。

日本へ型落ちの戦闘機を売りつけて、アメリカ(U.S.A)の最新鋭機より劣る装備品を日本がまた買ったと、アメリカがほくそ笑んでいるのが目に浮かびます。

それでも日本は、機体に搭載するソフトウェアなどを独自にカスタマイズし、機体の性能をフルに引き出そうと努力しています。

これが上手くいけば、アメリカが思っているよりも日本の防衛能力は高いということになります。

しかし、これも現在の日本で、どこまで上手く開発できているか未知数の部分もあります。

銀行のATMやマイナンバーカードを使ったシステムのように、上手く開発したいけれども、できていないという可能性もあるのです。

機体に乗り込む自衛隊員の命はもちろん、日本国民の命にもかかわることなので、ここぞという開発では、大きな失敗はしないだけの技術力は持っていたいものです。

独自の戦闘機の開発も控えているので尚更です。

強化される防衛力を、いかにコントロールするかということに関しては、日本の場合、武道の精神が活きるはずですが、精神論による戦闘への利用の危険はあっても、道として治めるという発想にはつながってはいかないようです。