年間で約7万人の人が日本で心臓の突然死で亡くなっています。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)に加え、AEDを併用した場合、救命率が4倍になることがわかりました。

心臓で突然死する人のうち、人前で心臓の病気が原因で心停止状態になる人は年間2万6千人いるそうです。

AEDが使われるのはこのうち約5%にとどまっています。

徐々に増えていますが、まずAEDがどこにあるかを把握しなくてはなりません。

公共施設や駅などに置いてある可能性が高いと思って良いでしょう。

AEDの場所を知りたければ、公益財団法人日本AED財団の「AEDナビ」を使えばわかります。

「AEDナビ」のURLは「https://aed-navi.jp/

ブラウザーで「AEDナビ」で検索しても表示されます。

スマートホンではアプリをダウンロードしてサポーター登録すれば、新たなAEDの設置場所などを登録することも可能です。

救命措置を取らなかった場合、1分経過ごとに救命率は10%下がるそうです。

あとはAEDの使い方です。

AEDの使い方はAEDの説明書きやAED自体が音声で教えてくれますが、事前に1度は確認しておいた方が良いでしょう。

まず AEDを使うケースかどうかの判断については、呼吸や心臓が停止しているか正常な動きでないことがわかれば使って良いでしょう。

電気ショックを使うかどうかの判断もAEDがしてくれるからです。

必要となればまずは救急車を呼びましょう。

救急車の到着時間は平均8分かかるからです。

複数人での救命が望ましいため、他の人に助けを求められる場合は助けを呼びましょう。

その後心臓マッサージを始めます。

操作方法は機種にもよりますが、そのうちの1つの概略を記載します。

1 蓋を開けると電源が入ります。

2 大人モードか小児モードかを選択します。

3 パッドをはずし要救助者の右肩の下と左脇腹にパッドを貼ります。

4 パッドが貼られるとAEDが電気ショックが必要かどうかを判断します。

 電気ショックが必要だという指示が出なければ、ボタンは押しません。

 心電図調査の2分後再び心電図を調べ始めます。(その時は心臓マッサージも止めましょう)

5 AEDから電気ショックの必要が指示されたら、自分や周囲の人が要救助者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。

6 電気ショック使用後、要救助者の体に触っても大丈夫だという指示がAEDから出たら再び心臓マッサージを開始します。

 4で行った初回の2分後の心電図の再調査をAEDが始めたら心臓マッサージも1時中断しましょう。

※以上の操作を複数人で心臓マッサージをしながら行えればベストです。

AEDが心電図を調べている時や電気ショックを与える時は心臓マッサージだけでなく、誰も要救助者の体に触らないようにすることが大切です。