自由民主党の石破首相が、「戦後80年所感」を発表しました。
石破首相は、「所感」の中で、日本が先の戦争に突き進んだ原因を、単に軍部の暴走と捉えるのではなく、統帥権が拡大解釈され、政府や議会による文民統制が効いていおらず、マスコミも戦争を扇動したとして、無責任なポピュリズムに警鐘を鳴らしています。
大変、立派な分析であり、政治家がこのような見方を示すことに意義はあると思いますので、所感ではなく、「戦後80年談話」として発表すべき内容なのだと思います。
その一方で、政治家というよりは、石破教授として、示してもおかしくない見解なので、やはり政治家として、無責任なポピュリズムや偏狭なナショナリズムを防ぐための政策を実行してほしかったと思います。
理念だけを語られると、むなしく響きます。
現在、自民党は総裁を総理大臣に据えることすら困難な状況なので、党内で身動き取れず、自らの政策を実現できる状態ではなかったのだと思いますが、本来どのような政策を実行したかったのか聞いてみたい気がします。
自民党の高市新総裁は、安倍元首相の戦後70年談話で、すべて語りつくされているとして、石破首相の「戦後80年談話」の発出に否定的な見解を示していました。
現在、高市氏は、中国(中華人民共和国)の内モンゴル自治区の人権問題に関する国際フォーラムに、メッセージを送り、内モンゴル自治区での中国の弾圧に、強い懸念を示しています。
同様の発想に基づいて、民主主義的な意見の表明として、石破首相の「戦後80年談話」を、発表させるべきではなかったかと思います。
いずれにしても、高市氏には、総理大臣となって政策の実行により、自らの立場を示してほしいと思います。