昨日、実の父親から子供の頃に性的虐待を受けていたとして損害賠償請求をした女性の裁判の上告審が、最高裁判所で、除斥期間の経過により棄却されたという記事を書きました。 この事件について、性的虐待が実際にあったかどうか、私には […]
「相続」タグの記事一覧
家事調停でウェブ会議システム導入へ
最高裁判所が離婚問題や相続問題で利用されている家事調停の手続きで、ウェブ会議の利用を試験的に導入することを発表しました。 今年の12月8日から東京、大阪、名古屋、福岡の各家庭裁判所で導入されます。 裁判所での手続きではI […]
手続きだけでなく判断も重要
相続発生時に相続するかどうかを決めなければなりません。 プラスの財産の方が多ければ相続した方が良いですし、マイナスの財産(借金など)の方が多ければ相続放棄をした方が良いということになります。 財産額に関わらず相続するかど […]
見つかりやすく、バレにくく
遺言書を作成するにあたり、財産目録を作成することがあります。 通常、財産目録には預貯金や不動産などが記載されます。 現実の店舗でのサービスを利用していない場合、デジタル資産である場合も増えています。 相続ではプラスの財産 […]
「相続では全部移転する」の意味
最近このブログの記事で、法改正により相続登記が義務化されることを書きました。 そこで今回は相続登記を通じて相続で権利や義務が移転するというのはどのような意味なのかについてご説明したいと思います。 まず、相続登記は権利の移 […]
相続について期間延長の申立をご活用ください
コロナウィルスの影響により外出が自粛されていることもあり、様々な手続きで期間の延長などが認められています。 例えば今年も確定申告の期間が延長されていました。 相続に関してもこの期間の延長があります。 コロナウィルスの影響 […]