「2018年」の記事一覧(29 / 48ページ目)

論理思考の1冊目

書籍

このブログの記事は誰を想定しているかとういうと広い範囲に渡ります。 お客様はもちろんですが、法律の学習者向けの記事もありますし、同業者向けの記事もあります。 ただ、法律書の専門書などを紹介すると対象はほぼ同業者になってし […]

単純労働解禁の方向性

入管

外国人の単純労働についての在留資格が解禁されそうだという記事を書きました。 現在の政府の方針が少し見えてきましたのでお伝えします。 外国人の単純労働に対して2025年までに50万人まで増やす予定だという発表があり、在留資 […]

法律の改正

法律

電子化、ITの活用の必要性もありいろいろな分野で法改正があいついでいます。 元々法律が社会に合わなくなれば改正がありえますが、技術の進歩に対応して法律が改正されることが増えています。 今日はその法律の改正手続きについて書 […]

民泊事業

許認可

6月15日から住宅宿泊事業法が施行されています。 民泊というと宿泊事業だけのように感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、他の事業でも登録が必要となっています。 例えば、民泊の管理事業を行う者、民泊の仲介事業を行う者はそ […]

条文の読み方

書籍

条文の読み方 お客様が条文が読めるようになる必要があるわけではありませんが、自分である程度理解できるようになりたいという方は条文を読み始める前にルールを知っておくのはよいことだと思います。 こういう本を読んで法律の内容を […]

成人年齢改正

民事

とうとうブログのカテゴリー「民事」を作りました。 民法が改正されるので民事を作らないわけにはいきません。 今回は、成人年齢の引き下げについて書きます。 民法が改正され成人の年齢が18歳となります。 飲酒やタバコなどは今ま […]

仮想通貨

許認可

今、いろいろ騒がれている仮想通貨についてですが、仮想通貨の交換所を営む場合も許認可が必要です。 仮想通貨について問題となりそうな法規制として金融商品取引法、金融商品販売法、資金決済法等があります。 このうち仮想通貨は「有 […]



ページの先頭へ