「2023年6月」の記事一覧(3 / 5ページ目)

債務不履行も様変わり

法律

一方債務が履行不能となった場合に、当事者双方に帰責事由がない場合に反対債務がどうなるかを規律する危険負担については以前書きました。 そこで、今日は履行不能となったことに債務者に帰責事由がある場合である債務不履行について書 […]

弁済✕特定✕受領遅滞

法律

前回、従来の危険負担の理解の前提として、弁済の提供や種類物(種類債権)に特定が生じる場合について書きました。 弁済の提供は、債権者の受領遅滞や弁済の提供の効果と関連します。 種類物の特定は債務者の義務の内容や後に書く債務 […]

危険負担に対する従来の理解は危険

法律

債権の目的物が特定されてから履行されるまでに関する規定や、履行できなくなってしまった場合(履行不能)に関する規定も改正されています。 従来履行不能には契約成立前に不能である原始的不能と契約成立後に不能となる後発的不能があ […]

中断や停止ではなくなりました

法律

以前定められていた、時効の中断には一定の事由が発生することによりそれまで進行していた時効期間が意味を失い、新たに時効が進行する場合(前者)と,ある手続きが進んでいる間は時効が完成しない場合(後者)の両方を含んでいました。 […]

裁判外でも、当事者でなくても援用できる

法律

時効の続きです。 時効が完成すると、取得時効にせよ消滅時効にせよ、自動的に時効の効果が認められるわけではありません。 裁判で認めてもらうには、裁判上で援用する必要があります。 これは時効による利益を得ることを潔しとしない […]

消えるものと消えないもの

法律

今回は時効について書きます。 時効には一定の事実状態の継続を要件に権利の取得を認める取得時効と、権利が一定期間行使されないことによりその権利を消滅させる消滅時効があります。 取得時効が成立するには一定の事実状態すなわち占 […]

不当利得に関する規定は不当ではない

法律

原状回復義務について記事の2回目です。 前回、不当利得(民法第703条、民法第704条)の原状回復義務の法的な性質について類型論が有力に主張されていることを書きました。 民法第703条と民法第704条は、受益者が利得につ […]



ページの先頭へ