作りかけは誰のもの

法律

今回は民法の改正法についての記事です。 請負契約について書きます。 請負契約は、通常仕事完成後に報酬の支払請求権が発生します。 ただ旧法下で判例は工事の内容が可分で、当事者が既施工部分について利益を有するときは、特段の事 […]

着工なし

建設業

2025年に開催が予定されている大阪・関西万博で、万博に参加する国や地域の建てるパビリオンの建設申請が1件もないことが問題になっています。 新型コロナウィルスの流行など、タイミングが悪かったのかなという気もします。 独自 […]

告示抹消

入管

出入国管理庁が、仙台市の日本語学校「未来の杜学園」の日本語学科について、日本語教育機関の告示を抹消したことを公表しました。 就学しているベトナム人留学生が、日本で就労可能な在留資格への変更を検討していたのに対し、違約金が […]

足並み乱れる

事務所その他

マイナンバーカードへの風当たりが強くなってきています。 住民票の誤交付や健康保険証使用時の不具合などトラブルが続いています。 このようなことをきっかけに返納する人が出始めています。 岸田総理も、来年予定していた健康保険証 […]

絵文字の意思表示

事務所その他

今日は、改正民法の記事は一旦お休みです。 それでも、契約に関する記事について書きたいと思います。 契約が成立するには原則として当事者の合意が必要です。 この合意を巡って、カナダで裁判が行われました。 争いは、作物を納入す […]

賃貸借関係の変動

法律

前回、シンプルな基本の賃貸借契約の規定について書きました。 今回は、賃貸借契約について、当事者の変更や目的物の移転といった変動が生じている場合の規定について書きます。 前回、対抗要件を備えた賃借権は、物権を取得した者その […]

基本の賃貸借契約

法律

賃貸借契約に入ります。 賃貸借のシンプルな関係についての規定について解説します。 まず、賃貸借の存続期間は最長で20年とされていました。 これが最長で50年に延長されています。(民法604条第1項) 50年を超える期間を […]



ページの先頭へ