森、加計問題 2018年5月29日 許認可 今騒がれている森友問題や加計学園の問題といった学校絡みも仕事と関連があります。 学校法人の許認可も行政書士業務の一つです。 会社や一般法人では定款を作成しますが、学校法人では今も寄附行為を作成します。 昔は財団法人の設立 […] 続きを読む
登記官の調査権 2018年5月28日 事務所その他 不動産登記の話です。 不動産の権利の登記について申請人が本人であるかの確認を除き権利の有無などについて登記官に実質的調査権はありません。 例えばある不動産について登記申請がなされているけれどもこの権利関係は本当なのだろう […] 続きを読む
ブログの運用1 2018年5月27日 事務所その他 ブログを運用し始めて記事もだいぶ貯まってきました。 以前にも書いたように特にキーワードを散りばめて記事を書こうなどと意識はしていません。 むしろ更新期間があまり空かないように地道に書いていくことを意識しています。 ただ、 […] 続きを読む
充電器+バッテリー 2018年5月26日 アイテム パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 BQ-CC57 USB出力あり リモコンやモバイル機器などまだまだ電池を使うことがあります。 乾電池を使い捨てにするのは仕方ないと思いますが、これで繰り返し充電すればもとは取れま […] 続きを読む
資本金の額2 2018年5月25日 開業 以前「資本金の額」というタイトルの記事を書きました。 その中で資本金の額は特に決まっていないので目安になる額の中から決めればよいということを書きました。 もう少し補足したいと思います。 現行法上、資本金の額がいくらでなけ […] 続きを読む
身分証明書と登記されていないことの証明書 2018年5月24日 事務所その他 建設業 許認可 開業 許認可を取得する場合に添付書類として身分証明書や登記されていないことの証明書を求められることがあるのでその書類の意味について書きます。 なぜこれらの証明書が必要か 許認可事業を始める場合、旧無能力者制度や現在の制限行為能 […] 続きを読む
行政法の特徴 2018年5月23日 法律 行政法を勉強した経験者としてその特徴を書いてみたいと思います。 よく言われることですが、行政法という法典はありません。 民法や刑法は民法典、刑法典という条文が集まった法律が存在します。 行政法では行政法典という法律自体が […] 続きを読む