ネットを見ていたら「角べる」でなんと読むかという記事に出会いました。

かくべるでは意味を成さないので違うということはすぐに分かりました。

正直すぐには読みが思いつかったのですがヒントの文章を見て「くらべる」と読むのだとわかりました。

理由を調べようと「角べる」を検索してみると腕相撲で力を「角べる」という例文が出ています。

こうなると相撲との関連も気になってきます。

なんせ角界と言いますので。

角界は角力(すもう)の世界を意味します。

案の定、角力は昔中国で牛が角(つの)をぶつけ合って闘う姿が相撲に似ているので、この表現が使われるようになったのだそうです。

確かに子供の頃あんこ型の力士が相撲をとっている姿が闘牛のようだと感じたことがあります。

昔の人も同じように感じたのでしょう。

ちなみに力士の体型の「あんこ型」は太っている力士の体型を指しますが、形が似ているため魚のあんこうから来ているそうです。

独特の表現が使われながら、その由来がわかりにくくなっているのも、それだけ歴史があり日常生活に溶け込んでいるからだと思います。

その相撲の世界は相撲以外の良くない話題でニュースが流れることも珍しくなくなってきています。

歴史や伝統がなじまなくなってきているということも言えるのだと思いますが、暴力事件などは時代を問わず肯定することができません。

稽古の厳しさとの履き違えには指導者も注意しなくてはなりません。