今年のノーベル生理学・医学賞をドイツ(ドイツ連邦共和国)のビオンテック社の顧問、カタリン・カリコ氏とアメリカ(U.S.A)のペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授が受賞しました。

何を研究した人たちかというと、簡単に言えば、新型コロナウィルスのワクチン開発に繋がる基礎研究を行った人たちです。

通常ワクチンは、ウィルスそのものを弱毒化したり、不活化(感染力をなくすこと)したものを用います。

ウィルスが侵入すると、ガードマンの役割をする樹状細胞が、司令官のヘルパーT細胞に知らせます。

すると、ヘルパーT細胞は、防衛体制を整えるべく、防衛軍であるキラーT細胞や、抗体(防衛兵器)を作るB細胞に司令を出します。

こうして、防御体制が固められるのです。

つまり、抗体を作るために、一度弱めのウィルスを体内に入れるということをしていたわけです。

ところが、今回ノーベル賞を受賞した2人の研究は、これまでとは発想が異なるものです。

ワクチンとしてウィルス自体を体内に入れるのではなく、ウィルスのタンパク質を作る遺伝情報であるmRNAを体内に送り込むことで、自ら体内でウィルスと同じタンパク質を作り出させるというものです。

画期的なのは、遺伝情報なので、生ワクチンのように感染する心配がありません。(生ワクチンもきちんと処理されていれば簡単に感染するわけではありません。)

このような、遺伝情報であるmRNAを、ワクチンや薬として使うという発想は以前からあったのですが、実用化には難点がありました。

体内に入ったmRNA自体をガードマンが不審者(異物)として認識して警報を鳴らすと、炎症反応を引き起こしてしまうため、必要なタンパク質が上手く生成できなかったのです。

カリコ氏とワイスマン氏は、自分の体内にあるRNAは、異物として認識されず、炎症が起きないことに着目し、炎症反応を抑える工夫を見つけ出しました。

この工夫が、飾りをつけて、もともと体内にあったものであるかのように勘違いさせるというものです。

つまり、炎症という警報を鳴らさせないために、mRNAを変装させるようなイメージです。

わかりやすいかどうかわかりませんが、私が説明すると、こんな感じになってしまいます。

アニメ「はたらく細胞」の見すぎでしょうか。

mRNAがタンパク質を作り出せるようにするには、タンパク質が作られる所までmRNAが運ばれなければなりません。

この仕組みを約45年前に発見したのは、日本人の分子生物学者、古市泰宏さんです。

今回のノーベル賞の影には、日本人生物学者の発見も貢献しているのです。

新型コロナウィルスが流行したから研究を始めたのではなく、基礎研究として論文があったので、この手法で早くワクチンが開発できたのです。

しかも、mRNAは遺伝情報なので、安全性のテスト期間なども短く済みました。

これらの技術はタンパク質の生成に関わるため、将来的には、がんのワクチン開発などにも繋がるかもしれません。

基礎研究って大事なんだと再認識させられます。