円安が進んでいますが、日銀はかたくなに利上げをしません。

為替相場が変動する原因は複雑な要因によるものなので、何が原因か特定は難しいところがあります。

しかし、今回は外貨と円の金利差に要因があることは明らかです。

国内の物の値段も上がっています。

インフレが進んでいる状態です。

それでも、なぜか日銀の黒田総裁は、利上げには否定的です。

この理由を考えるには、朝日新聞デジタルでの東レの日覺社長のインタビュー記事が参考になりそうです。

その記事の中では、インフレのうちデンマンドプル型なら、利上げすることで、ある程度インフレを抑えることができるが、現在の日本ようなコストプッシュ型の場合、利上げをすると景気が冷え込んでしまう可能性があるということが語られています。

つまり、需要が多く、供給が少ないので物の値段が上がっている(デマンドプル型)のであれば、利上げをすることにより、借金する機会を減らすことで、使えるお金を減らし、需要が落ち着きを見せる可能性があるのです。

これに対し、同じインフレでも、現在のように物の輸入価格などコストが上がって、値上げが行われている場合(コストプッシュ型)、低金利を維持して、企業の設備投資や消費を促さないと、景気が冷え込んでしまう可能性があるのです。

同じインフレでも、状況によりとるべき対処法が異なってくるのです。

このことは、日銀の黒田総裁も経済学を勉強しているはずなので、わかっているはずなのですが、このような理由を語ることはないのです。

出てくる発言は、「利上げをしたら、円高になるという状況ではない」という表現なのです。

なぜか、今回のインフレがコストプッシュ型なので、利上げはしにくいという言い方はしないのです。