このブログでは、サンマが取れないといった話題やうなぎげ減っているなど魚の穫れ具合や日常の食卓に関連する話題を取り上げることがあります。

温暖化による海水温の上昇などにより、取れる魚の種類や量にも変化が現れています。

総じて、穫れる魚の量が減っているのです。

そこで、見直されているのが未利用魚です。

未利用魚とは、見た目の悪さや調理の難しさから、これまで利用されてこなかった魚を言います。

最近話題になっているのがアイゴです。

アイゴはヒレに毒があり、独特の匂いがするため、これまであまり食卓に上がることはありませんでした。

ここへきて、魚全般の漁獲量が減っているため、未利用魚として注目されているのです。

味自体はスズキやホッケなどと似た味だそうです。

私もまだ食べたことはありません。

生魚として売っても、調理が大変で売れないことが予測されるので、加工したものとして一般向けに販売されることになっています。

加工されていれば味は淡白な白身魚と同じなので、日本人にはあまり抵抗ないのではないでしょうか。

見た目の良くない魚もこれからは見直されていくと思います。

これまでも既に外国魚などは、見た目がグロテスクで、名前が聞き慣れないものが多いので、そのまま売ってしまうと敬遠されてしまうため、以前は、似た味の日本の魚の名前を借用し、前に「銀」のような区別できる言葉を付けて、例えば「銀〇〇」のような名前で販売されていました。

ちなみに銀ダラは銀鱈という魚がいるので、絶対の基準ではありませんでした。

外国魚の場合は、元々はそのような名前の魚ではないことが多かったのです。

しかし、現在は販売する際、ガイドラインに沿って名称を表示することが義務付けられているため、以前のようにはいかなくなっています。

売る方も、売り方で苦労しているのです。