前回、多数当事者の債権債務関係では、債務者が複数になる場合や保証人が複数になる場合の組み合わせで、更に法律関係が複雑になるので、改正された、されていないに関わらず、まとめ回を書くと予告しました。 今日はこれについて書きま […]
「2023年」の記事一覧(28 / 52ページ目)
なってはいけないやつです
連帯債務と保証についての記事は書いたので今日は連帯保証について書きたいと思います。 まず前回書いたように、保証では弁済期前でも保証人が債務を履行すれば、求償できました。 これは弁済期にない債務については、主たる債務者の期 […]
迷子にならないように注意しよう
前回保証について書きました。 保証人が、債務を弁済した場合に主たる債務者に求償できるのですが、この部分は改正法の内容がどうというより条文を見失い、テキスト(基本書)に書かれている内容を確認しようとして条文を引くとかえって […]
絶対は少なくなりました
多数当事者の債権債務の関係についても多くの改正がなされています。 債権や債務が、可分であるか不可分であるかの区別も、不可分債権(民法第428条)や不可分債務(民法第430条)について法定され、主観的な基準ではなく、客観的 […]
抜け駆けしにくくなりました
今日も民法の改正について書きます。 今回は債権者代位権についてです。 債権者代位権の制度は以前からあります。 債権は特定の債権者が特定の債務者に一定の債務の履行を請求できるものなので、債権者(債権者代位権の債務者)の権利 […]